top of page

公民館の風第206号(通算838号)

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 公民館の風 No.206 (通算No.838)                                 2014年11月24日発行       編集・発行  内田光俊 (mitsutoshi@u.email.ne.jp) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◆公民館フォーラム・ティーチイン岡山・FUTURE SESSION案内◆UILのMLから の案内2本◆新聞記事等◆編集後記 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

■◆   公民館の明日を描くフォーラム(岡山市)のお知らせ   ◆■

 10月9日~12日に開催された「ESD推進のための公民館-CLC 国際会議」 では、社会教育や公民館・CLC(Community Learning Center)の重要性が クローズアップされるとともに、岡山市の公民館活動もあらためて国内外か ら高く評価されました。一方で、全国的には社会教育をめぐる状況は厳しく、 公民館等の社会教育施設のあり方が、超少子・高齢社会に備える施策の中で 「どのように有効活用できるか」という視点からのみ語られ、「暮らしや生 き方にどのような教育的支援が必要か」という視点が置き去りにされている ケースが目立ちます。岡山市においても、公民館と市民サービス窓口の一体 化や中央公民館の機能移転・名称廃止など、今後の社会教育の方向性を決め かねない問題がそのままになっています。このような状況をしっかり学びな がら、「岡山市の公民館がめざしたい未来は何か?」を、いっしょに考え、 語り合いましょう! 日時:2014年12月14日(日)13:30~16:00 会場:岡山市立福浜公民館(岡山市南区福富中1丁目16-22) 内容: 基調講演「公民館のあり方を問う」 佐賀大学教授 上野景三さん リレートーク「公民館の今と未来を語る」 ① 三門学区地域のみんなでつながり隊  築地清人さん ② 吉備学区連合町内会長 西村 輝さん ③ NPO法人子ども達の環境を考えるひこうせん代表 赤迫康代さん ④ 津高公民館職員 花房聡子さん ワークショップ 基調講演とリレートークを受けて、岡山市の公民館がどのような役割を  果たしていけばいいのか、そのために必要なことは何かなどについてグル ープで話し合います。 対象:関心がある方ならどなたでも 参加費:無料 お問い合わせ・申し込み:公民館職員の会 (岡山市北区大供1丁目1-1 岡山市職員労働組合気付)         Tel:(086)232-9714 Fax:(086)232-5317         E-mail:sisyoku@icity.or.jp

======================================================

■◆  第12回ティーチイン岡山のご案内  ◆■

 いつもお世話になっております。岡山大学の桑原敏典と申します。  標記のイベントを、12月12日(金)に開催いたします。「ティーチイン岡 山」は、学生と市民が集まって世の中の様々な出来事や、話題になっている 社会問題について自由に討論し、意見交換をする場です。いろいろな人と語 り合ってみたい、自分と違う考えを持っている人の意見を聞いてみたいとい う方ならだれでも参加できます。 今回は、「史上最大の食中毒事件、その時岡山市民は何をしていたのか?」 というテーマで、森永ヒ素ミルク中毒事件について参加者の皆さんと考えた いと思います。多くの方のご参加をお待ちしております。 詳細は添付ファイルをご覧下さい。

============================================================

■◆   FUTURE SESSION@岡山就実大学「瀬戸内文化圏の未来」 第4回「男と女の未来」を開催します   ◆■ 2014年12月14日(日) 14:00~18:00、FUTURE SESSION@岡山就実大学「瀬 戸内文化圏の未来」、第4回「男と女の未来」を開催します。 教育、仕事、恋愛、育児等々、あらゆる場面で平等化が進む男女ですが、 瀬戸内に暮らす男女のハッピーな未来とは? 今回は少しカジュアルに日常生活視点から瀬戸内文化圏の未来を一緒に妄 想してみましょう! 【対象者】 ・岡山の持続可能な未来を真剣に考えてみたい方 ・フューチャーセッション(FUTURE SESSION)に興味のある方 ・瀬戸内文化圏の振興・人づくりに興味のある方 ・とにかく何か世の中を良くするために行動したい方 ・学生、企業人、公務員、起業家、教育関係者、活動家、老若男女問わず、 「ワカモノ・ヨソモノ・バカモノ」な方、まずは遊びに来てみてください。 たぶん楽しいです。(^_-) 【スケジュール等】 日時:2014年12月14日(日) 14:00~18:00(開場:13:30) 場所:就実大学 経営学部(P館101教室) 〒703-8516 岡山県岡山市中区西川原1丁目6-1 アクセス:JR山陽本線・赤穂線「西川原就実駅」下車徒歩1分 タイトル:FUTURE SESSION@岡山就実大学「瀬戸内文化圏の未来」      第4回「男と女の未来」 URL:https://www.facebook.com/events/385684328265230/ 参加料:学生:無料、社会人:500円 ※前回までは全員無料でしたが、お菓子、飲み物のカンパの意味で、今回よ  り社会人のみ500円とさせていただきます。 コメント: ・フューチャー・セッションを通じた地域活動のためのイノベーション創出  を研究する団体、SILLAFS(Social Innovation Laboratory for Local Act   through Future Sessions:シラフ)が主宰するイベントです。 ・岡山ESDプロジェクト参加事業です。 ・世界を睨み、地域を愛する、志ある「ワカモノ」「バカモノ」「ヨソモノ」  を沢山巻き込んで、岡山から世界を変えていきます!!  たぶん変えます! 変わるんじゃないかな?(^_^; まあ、一歩ずつ。(笑) 懇親会:特に企画していません。各自ご自由にどうぞ。 【問い】  教育、仕事、恋愛、育児等々、あらゆる場面で平等化が進む男女ですが、 瀬戸内に暮らす男女のハッピーな未来とは? 【予定している流れ】 ■チェックイン:サークル ■レクチャー:フューチャーセッションについて(林) ■対話:マグネットテーブル→ストーリーテリング ■対話:フィッシュボウル ■対話:オープンスペーステクノロジー ■システム思考:マンダラート ■デザイン思考:クイックプロトタイピング ■チェックアウト:サークル ■記念撮影後、解散 ■希望者は懇親会など ※詳細は当日のオ・タ・ノ・シ・ミっ (^_-) <OUR FUTUREへのリンク> https://www.ourfutures.net/sessions/824 <SILLAFS FBページ> https://www.facebook.com/sillafs ※SILLAFS(Social Innovation Laboratory for Local Act through Future Sessions:シラフ)は、フューチャー・セッションを通じた地域活動のため のイノベーション創出を研究する任意団体です。 ※当イベントは岡山ESDプロジェクト参加事業です。

===========================================================

■◆  New video released to celebrate the 10th Anniversary of               Hamburg’s Family Literacy Project ◆■

The Hamburg State Institute for Teacher Training and School Development (LI) and UIL are glad to present their co-produced video on the occasion of the 10th Anniversary of Hamburg’s Family Literacy Project (FLY). Since 2004, when FLY was launched by both institutions, it has helped thousands of children and parents, many of them with a migrant background, learn to read and write, and, ultimately, succeed in their further education. Thanks to the testimonies of FLY´s protagonists the video briefly showcases the principal components of the project. Teachers, parents and children explain through their own experience why FLY has been such a successful project. FLY was awarded UNESCO’s international King Sejong Literacy Prize in 2010 and the Hamburg Education Prize in 2011 for its outstanding and innovative work. Today,there are 260 FLY learning groups at 67 schools in Hamburg, involving 500 facilitators, 1,000 parents and around 600 children. This represents a very positive example of integrating literacy into development strategies that in the end create a more equal society. Watch the video on UIL’s YouTube channel …. View article...http://is.gd/rPhejd

===========================================================

■◆  call for participation : Consultation on Post-2015 Education Indicators  ◆■

We want to hear from you! The UNESCO Institute for Statistics (UIS) is launching an online consultation on the proposed post-2015 global education indicators. Share your views on how progress in education should be measured by taking part in a global online consultation from 17 November 2014 to 30 January 2015, organized by the Technical Advisory Group (TAG) and led by the UIS. Please view the online version.⇒ http://is.gd/2bZZZZ ------- The UIS is launching an online consultation on the proposed post-2015 global education indicators. In the run-up to 2015, when the Millennium Development Goals (MDGs) will reach their deadline, several initiatives are underway to formulate a new set of goals and targets for sustainable development. The Open Working Group on Sustainable Development Goals (OWG), a UN-appointed task force, has released a proposal for the whole development agenda, including education. Closely aligned with the education targets formulated by the OWG, the international education community has proposed a set of specific education and learning targets in the Muscat Agreement. The challenge now lies in developing indicators to monitor these targets. In response, a Technical Advisory Group (TAG), coordinated by the UNESCO Institute for Statistics and including members from the EFA Global Monitoring Report, the OECD, UNESCO, UNICEF, and the World Bank, has proposed a set of indicators. The TAG proposal, which draws on the OWG, Muscat Agreement and the Sustainable Development Solutions Network, is now available for consultation. We would like to hear your views! The consultation will run from 17 November 2014 to 30 January 2015. Comments to the TAG proposal must be submitted using the feedback form (Excel or Word) and sent via email to uis.publications@unesco.org with ‘Education Indicators Post-2015’ as a subject heading. (If using Internet Explorer, please SAVE the document to your computer when prompted.) You are invited to comment on each indicator or skip to the end of the form to provide responses to the following: 1. For each target, does the report identify the best indicators that are most aligned with the concept and are already being tracked in a large number of countries? 2. What new indicators could be developed to be more closely aligned with the proposed targets and have the potential to be globally comparable? 3. For each target, please identify or propose the two most important indicators. 4. Are there key issues that the document has not addressed in a satisfactory way or other issues that also need to be taken into consideration? We want to reach as many people and organizations as possible. So please help us spread the word among your networks and social media, referencing #Education2015. Following the consultation, the TAG will review the list of indicators based on your feedback. The final proposal will be submitted for endorsement at the World Education Forum in Incheon (Korea) in May 2015. The final documents will form the basis for discussions on the education targets of the sustainable development goals at the UN General Assembly in September 2015. We look forward to hearing from you and appreciate your support in encouraging your networks to participate in the consultation. Join the discussion on twitter via @EFAReport @UNESCO @WBEducation @OECD_Edu @UNICEFEducation and #Education2015. Consultation documents: Feedback form (Excel or Word). Only available in English and French. If using Internet Explorer, please SAVE the document to your computer when prompted. Towards indicators for a post-2015 education framework (PDF) Arabic and Spanish versions forthcoming. Read a post announcing the consultation on the World Education Blog by Albert Motivans, Head of Education Indicators and Data Analysis at UIS. Read about the Learning Metrics Partnership and the work to develop common learning metrics for mathematics and reading. 21/11/2014 詳しくは⇒http://is.gd/vOJitu

===========================================================

◆◆   ディスコン体験「楽しい」 高岡・県西部の40人参加 ◆◆  2チームが円盤を投げ合い、どちらがポイントに近づいているか競う「デ ィスコン」の体験会が31日、高岡市博労公民館であり、県西部の高齢者40 人がニュースポーツを楽しんだ。県いきいき長寿センター(富山市安住町) の生きがいづくり普及推進員高岡地域グループ(菊池政八代表)が企画。同 グループのメンバーで、全国ディスコン連盟インストラクターの3人が指導 した。 http://is.gd/iB7cJX                       2014/10/31【北日本新聞】 ------ ◆ちなみに、このディスコンは岡山市が発祥の地。先輩社会教育主事だった  檜山さんが考案したもので、もちろんディスコン協会の会長も務めてると  思います。 -------------------------------------------------------- ◆◆  県内議員選 事務所に公民館OK?                  9市町使用、慣習に疑問 ◆◆  選挙事務所に地域の公民館を使うのは是か非か。神埼郡吉野ケ里町では、 この問題が訴訟に発展、30日に判決が言い渡される。佐賀新聞社が県内全 20市町を調べたところ、直近の議員選で公民館を使用した候補者がいたの は9市町に上った。住民に身近な市町議員選は「地域代表」の色合いも強く、 「明確な規定がなく、ダメとも言えない」と各選管。「観劇」や「うちわ」 問題で政治家と有権者の関係が問われる中、地方議会の慣習にも厳しい目が 向けられている。 http://is.gd/8WO6Vz 2014/10/30【佐賀新聞】 -------------------------------------------------------- ◆◆ 公民館の選挙事務所使用 福岡高裁、是非判断せず却下 ◆◆  今年4月の神埼郡吉野ケ里町議選で、当選した6人が地域の公民館を選挙 事務所に使ったのは違法として、別の町議が当選無効を求めた訴訟の判決で、 福岡高裁(永松健幹裁判長)は30日、公選法の定める期限までに異義申し 出をしなかった町議側の手続きの不備を理由に訴えを却下、公民館使用の是 非は判断しなかった。 http://is.gd/Vm4xHv 2014/10/31【佐賀新聞】 =========================================================== □□編集後記□□ ◆今号は岡山でのイベントの案内特集のようになってしまったので、UILの  メーリングリストに投稿された記事で参考になりそうなものを転載しまし  た。関心をお持ちくださったなら、リンク先を訪問してみてください。  岡山市の公民館のこれからを考えようという「公民館の明日を描くフォー  ラム」は「公民館-CLC国際会議」の成功と様々なESDの世界会議の中で、  岡山モデルの特徴として公民館を拠点としたESDの推進をアピールしてき  た岡山市として、今後公民館をどう発展させていくのかを考えようという  もののようです。まさにタイムリーな企画ですね。基調講演には佐賀大学  の上野景三さん。講演を依頼するのはいつ以来でしょうか。残念ながら日  帰りとお聞きしましたが、少しは旧交を温められるでしょうか。(上野さ  んと発行人は大学の同級生なので)ちょうど開催日の14日は衆議院議員選  挙日になってしまいました。その関係で、岡輝公民館の予定から福浜公民  館に会場を変更されたとか。岡輝公民館は投票所になっているんですね。 ◆そう言えば、今回は投票管理者をしてくれという電話がかかってきません。  いつも選挙があると管理職には必ず投票事務、特に各投票所の投票管理者  かその代理人かをやってほしいという電話がすぐにかかってきていました  が。最近の選挙では都合がつかず断っていたので、リストから落ちたかな。  いずれにしても、このフォーラムに出るためには選挙事務はできませんか  ら、電話がないのはラッキーかも。選挙つながりで言うと、少し古くなり  ましたが、新聞記事に佐賀での選挙事務所に地域の公民館を使うのは是か  非かが問われた裁判で、判断がされなかったという判決の記事。ここでい  う公民館は、いわゆる公立の公民館ではなく、地域の自治会などが施設を  建てて自主的に運営している「公民館」のことのようで、社会教育法上は  公民館類似施設と呼ばれているものなのでしょう。町内公民館までもを条  例上公民館と明確に位置付けている自治体であれば別ですが、単なる自治  会の集会施設の場合、社会教育法に抵触するものとまでは言えないかもし  れません。しかし、その建設に自治体の補助金が支出されていたりという  こともあり得るので、そこを選挙事務所にするのはどうかという感じはし  ますね。自治会ぐるみ選挙という印象になりますし。 ◆一方、公立公民館の場合は、無論選挙事務所として使用できないことは当  然と思いますが、後援会の会合で貸してほしいという申請にどう対応する  かなど、新人館長にはむずかしい課題になります。そこで公民館運営の手  引き的な文書を作って配ることになるわけですが、よく読まずに、政治的  なものにはすべて貸さないという誤った判断をしてしまいがちです。岡山  市の公民館では、政党でも立候補予定者個人の後援会でも、個人でも、そ  の内容が国政報告とか演説会とか、一般の人が参加するものであればすべ  て貸すことになっています。(当たり前と思いますが)しかし、政党や後  援会の内部会議(例えば選対会議的な内容)や、選挙事務所的な使用(そ  こで支持拡大の電話作戦をするとか、ビラを持ち込んでそこから地域に配  布に行くなど)については使用を認めないというスタンスだったと思いま  す。政治的な利用を断ることが、公民館の不自由さの象徴のように言われ  て、市民センター化の理由にされることもあるので、注意が必要なんです  よね。もっとも、公示後は選管を通じて立会演説会の会場として使用料選  管負担での使用を申し込めるのですが、申出ができる時間的な制約がある  ことから、事前に部屋を別の名前で予約しておこうとする陣営もあったり  して、けっこう苦労するのですが。 ◆今回の選挙自体についてはアベノミクス(アホノミクスとかドアホノミク  スと呼ぶ人もいますが)の是非も問われる選挙であることは間違いないで  しょう。トリクルダウン理論がまったく現実には起こりえず、一部の大企  業は大儲けを上げながら、中小企業や地方の経済にはその影響はほとんど  見えない。円高による諸経費の負担増が経営と人々の暮らしをより厳しく  しているという現実は、誰が何と言おうと事実です。日銀の努力は株価を  下げないためのカンフル剤でしかありえず、その恩恵は当然多くの株を保  有している人までということになるのでしょう。ドアホノミクスと呼ぶ人  の気持ちがわかりますね。経済以外でも、機密保護法や集団的自衛権行使  にかかわる閣議決定間の強行、原発再稼働など、その政策の是非が問われ  る、その意味では今後の日本という国と国民の暮らしを大きく左右する選  挙になることは間近いなさそうです。公民館や社会教育の学びの蓄積が問  われるとも言えそうです。                 (光俊)

About Me.

「公民館の風」の発行人。岡山市で社会教育主事を30年あまり務め、中央公民館にも9年間勤務。現在、生涯学習課公民館振興室で公民館事業の指導等の仕事をしています。

このメールニュースの購読をご希望の方はメールをお送りください。

  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black Twitter Icon
Never Miss a Post!
bottom of page