公民館の風第122号(通算754号)
=========================================================== 『公民館の風』 NO.122(通算754号) 2013年12月5日発行 編集・発行 内田光俊 mitsutoshi@u.email.ne.jp =========================================================== ◆岡山を訪問(木下氏)◆とびたつ会ニュース◆新聞記事等◆編集後記 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ===========================================================
■■ 岡山を訪問してきました(飯田市公民館の木下さんから) ■■
長野県飯田市公民館の木下です。日本公民館学会岡山集会に参加しました。 今回は飯田市の公民館飯田OIDE長姫高校の先生たちと共同で同行の授業をつ くる「地域人教育」についての報告を依頼され、3人の公民館主事とその報 告のためです。 飯田の取組は「公民館構想を考える」という、昨年からこの学会が継続し て取り組んでいるテーマに基づいた課題研究会の事例としての報告だったの ですが、飯田としてはフォーマル教育としての学校、とりわけこれまでなか なか実現した例の少ない高校と、インフォーマル教育としての社会教育・公 民 館との協働という公民館の新しい形を提案させていただきました。 「故郷を捨てる学力から、故郷に貢献する学力へ」、進学するにしても就 職するにしても高校生活は人生の一番最初の大きな転機であり、この時代に なかなか地域でコミットできていないということが問題であったと思います。 飯田の試みは、フォーマル・インフォーマルの教育の融合と、高校教育の在 り方に対する問い直し、という2つのチャレンジです。 ただ課題研究会全体の流れとしては、公民館制度をめぐる逆風の中で、市 民とともに歩んできた各地区の素晴らしい実践とそれを支える職員の資質・ 体制がずいぶん弱くなっていることと、そういう弱くなりつつある公民館制 度の再構築をどのように進めるか、という組織論議に重点が置かれてしまい、 地域や社会の課題にどうコミットするかという視点が少なく、少し不完全燃 焼でした。 なおこの集会に併せて、岡山の公民館の活動状況を学ばせていただこうと、 翌日は市内2つの公民館を訪問させていただきました。 午前は岡山市の東部にある西大寺公民館を訪問しました。ここでは「うど ん亭」の取組を視察させていただきました。 この事業は定年をまじかに控えた壮年層を対象に、うどん作りの技術の習 得を入り口に、起業家を育成することを目的とした講座です。講師の前田良 夫さんという方は、ご自身でセルフサービスのうどん屋を経営されていたの ですが、数年前に仕事をたたみ、福島に移住して農業をやりながら当地でう どん屋を開業するという第二の人生に向けた準備を進められていました。 ところが東日本大震災が起こったことでご自身のライフプランがとん挫し た時にちょうど西大寺公民館の職員の方からこの企画の相談があり、生業と してのうどん屋の仕事をある程度整理し、うどん作りの文化を伝えることを 目的としてこの講座の講師を引き受けられたそうです。 定員6人の講座で半年間をかけて、うどんのうちかた、だしの取り方、て んぷらの揚げ方などを講師の前田さんから指導いただくという内容です。 ユニークなのは月に1回公民館の1室で「うどん亭カフェ」を開催し、 「営業」している点です。限定30食で予約制なのですが、ちょうど私たちの 訪日がこのカフェの日であったこともあり、お昼にこのうどんをいただくこ とができました。 飯田市の公民館でも定年をまじかに控えた年代の人たちを対象として地域 に着地するための「コミュニティビジネス」をテーマとした講座を開講しよ うと準備を進めていたこともあり、経営の柱、手に職を持つという柱の講座 をつくるという発想をいただいたことは大変タイムリーでした。 午後は岡山市の中心部にある岡西公民館にお邪魔し、「三門学区つながり 隊」という地域の女性ネットワークの方たちのお話をお聞きしました。 岡山市の公民館は中学校区ごとに1館設置されており、三門学区はこのうち 1つの小学校区に当たります。飯田のような地方都市では中心市街地の空洞化 傾向は著しく、市内でも高齢化が進展しているのですが、岡山市でもそれは 同様の傾向があるようで、高齢化の進んだ地域の中で、お年寄りを孤立させ ず地域の中でどう支えていくかという活動を進めているのがこの「つながり 隊」です。 具体的な活動はつながり隊のメンバーそれぞれが自分の住まう町内ごとに 定期的なサロンを開設し、様々な活動を展開しています。この活動を公民館 と包括支援センターが共同で支えています。 岡山市は都市型公民館といわれますが、こういう地域コミュニティにまで 目を行き届かせて公民館活動が進められているということに大変驚きました。 大変実りある岡山訪問でした。 ********************* 〒395-0085 長野県飯田市吾妻町139番地 飯田市公民館 副館長 木下巨一 tel 0265-22-1132 fax 0265-22-1022 e-mail ic1267@city.iida.nagano.jp 町村行政が村を守る父親とすれば、公民館の 運営が村を育つる慈母である。 〔昭和23年3月竜丘村(現飯田市竜丘)公民館開 館式における前島頼輔村長挨拶より(「地域 と公民館~自治への憧憬」(木下陸奥氏著、南 信州新聞社刊より引用))〕 *********************
------------------------------------------------------------
■■ 町田の松田さんからとびたつ会ニュース ■■
師走になりました。巷では風邪をひいている人が増えてきました。お気を つけください。とびたつ会の前回の活動は、今後の展開についてゆっくり話 し合うことができました。次回もイベントはなく、都公連公民館研究大会や、 10周年イベントに向けての話し合いを行います。 【東京都公民館研究大会】 テンプのとおり、第51回東京都公民館研究大会が開催されます。 日時:1月18日(土) 10:00~16:00 会場:国分寺市内、本多公民館、光公民館、国分寺Lホールのいずれか。 内容: ※全大会はなく、課題別学習会を各会場で行います。 課題別学習会 ・シニアのチカラで公民館が変わる(担当:東大和市) ・障がいをもつ市民の学びの場について(担当:町田市) ・公民館ってなんだろう~役割をみんなで考えてみよう~(担当:昭島市) 参加費1000円 ご参加ください。 ------------------------------- 初冬の寒さとなってきました。もうすぐ師走。 とびたつ会は、楽しみにしていた東京スカイツリーには、強風に邪魔され て登れず終い。それでも、営業中止ならソラマチタウンも空いているだろう と、総勢37人で電車を乗り継いで物見遊山。ところが人人人の人混みにに驚 きました。食事とショッピングをして滞在2時間半の外出を楽しみ(?)ま した。 次回は、23日(土)は有志でイベントに参加。24日は今後の活動について 話し合います。 【町田に公民館を増やす会】 1991年から活動している「町田に公民館を増やす会」のニュースが届きま したので勝手に添付します。また、学習会を予定していますのでお知らせし ます。 日時:12月10日(火) 13:30~15:30 会場:町田市公民館 6階 学習室1 内容:学習と行政を考える お話:植松 賢也 さん(座間市東地区文化センター館長) 東京都町田市木曽東4-32-19 090-8317-4237 maz-hiro@ezweb.ne.jp(pcからは受信できません)
===================================================== ■■ きらびやかな青と白 小浜でペットボトルツリー点灯 ■■ 小浜市和久里の今富公民館のペットボトルツリーが今季も点灯した。 ツリーは高さ約六メートル。地域の人たちの協力で集めた五百ミリリッ トルのペットボトル約四千個をつないで、円すい状に仕上げた。青と白の 発光ダイオード(LED)が輝き、雰囲気を盛り上げる。 http://bit.ly/1eYoUqx 2013/11/27【中日新聞】 ----------------------------------------------------- ■■ 70チームが参加 バスピン大会 東部公民館 ■■ 和歌山県田辺市東部公民館主催の「ふれあいバスピン大会」がこのほど、 同市神子浜1丁目の東陽中学校であった。東陽中と田辺第二小の校区から 70チームが参加。小学生低学年の部(3年生以下)と高学年の部(4年生 以上)に分かれ、3人1チーム(基本小学生2人、一般または中高生1人) の団体戦、トーナメント形式で競った。 http://bit.ly/1eYrxsk 2013/11/30 【紀伊民報】 ---------------------------------------------------- ■■ 住民憩いの場「10円カフェ」人気 福井・酒生公民館内に開設 ■■ 福井市酒生公民館内にオープンしたカフェが、地域住民の憩いの場とな っている。メニューは全て10円と“お気持ち代”。子どもからお年寄り までが気軽に訪れ、地域の拠点として公民館の存在感が増している。 2013/11/30【福井新聞】 ---------------------------------------------------- ■■ そば打ちに挑戦 高岡・古府公民館のお楽しみ講座 ■■ 高岡市古府公民館(道前正光館長)のお楽しみ講座「そば打ち体験と会 食」が5日、同市伏木矢田上町の同公民館であり、地域住民ら11人がそ ば打ち技術を学んだ。 http://bit.ly/1bi86JJ 2013/12/05【北日本新聞】 ---------------------------------------------------- ■■ パン手作り おいしい! 親子3代で体験 黒部 ■■ 黒部市浦山公民館による催し「子どもクッキング」が二十三日、同市 宇奈月町浦山の市中央公民館であり、親子三代がパン作りを楽しんだ。 http://bit.ly/1biQgCT 2013/11/24日【中日新聞】 ---------------------------------------------------- ■■ ワカメ体験、3年ぶり登場 氷見・女良公民館 生徒、児童が「種」巻き付け ■■ 氷見市の女良(めら)公民館と住民有志でつくる「女良ワカメ塾」は24日、 同市女良 漁港で子どもらを対象にしたワカメ養殖体験教室を開いた。2010 年度に女良小が閉校して養殖体験は行われなくなっていたが、清水孝則女良 公民館長(56)の働き掛けで復活した。灘浦中や灘浦小の児童生徒ら35 人がロープに種ワカメを巻き付け、成長を願った。 http://bit.ly/1gGr8vo 2013/11/25【富山新聞】 ---------------------------------------------------- ■■ 危険場所マップ作り学ぶ 赤磐、リーダー養成教室 ■■ 犯罪や事故から子どもを守ろうと、赤磐市山陽の山陽公民館は、住民を対 象に「地域安全マップ」作りのリーダーを養成する教室を始めた。受講者が 今後、各地区で指導役となることで、子どもたちへのマップの普及を目指す。 http://bit.ly/1aC4O0k 2013/11/26【山陽新聞】 ---------------------------------------------------- ■■ 伝統の花嫁行列華やか 米原、長持唄響く ■■ 湖北地域の昔ながらの花嫁行列が30日、滋賀県米原市清滝の清瀧寺徳源 院で行われ、祝いの長持唄が響く中、4組の新郎新婦と親族、住民ら総勢3 00人以上が紅葉の参道を歩いた。古き良き風習を受け継ぎ、6年前から近 江公民館が婚礼ペアを募って秋に催している。今年は国際カップルを含む市 内外4組が、婚礼を挙げる同院への参道を2組ずつ歩いた。 http://bit.ly/1cZEn7K 2013/12/01【京都新聞】 ---------------------------------------------------- ■■ 田の神もてなす料理 あえのこと御膳 あす販売 ■■ 奥能登の農耕神事「あえのこと」で田の神様をもてなす料理を再現したメ ニューの発表会が三日、能登町柳田植物公園内のレストラン「ピッコロ」で あった。神事当日の五日から販売し、豊富な海と山の幸をPRする。公園内 の合鹿庵(あん)で毎年、あえのことを公開している縁から地元の上町公民 館とピッコロが初企画。松島徳造調理長(37)が、地元の主婦ら六人のレ シピ案をもとに「あえのこと御膳」を完成させた。 http://bit.ly/1ccqcul 2013/12/04【中日新聞】 ---------------------------------------------------- ■■ 年越し文化を体験、茅ケ崎でしめ縄作り体験会/神奈川 ■■ 正月飾りの「しめ縄」作り体験会が30日、茅ケ崎市美住町の小和田公民 館で開かれた。地元の主婦や親子ら約30人が参加し、正月に向けた準備を 楽しんだ。 http://bit.ly/ItASgw 2013/12/01【神奈川新聞】 ---------------------------------------------------- ■■ 浜田で現代風おせちの教室 ■■ 浜田市殿町の浜田公民館で3日、手軽に作ることができる現代風おせち料 理教室があり、市内の0~3歳の子どもを持つ主婦ら17人がフライパンで 作るパエリアや牛肉のたたき、2色玉子など6品の調理に取り組んだ。 http://bit.ly/IQdESl 2013/12/04【山陰中央新報】 ---------------------------------------------------- ■■ 「葉隠」をもっと身近に 金立公民館で講座 ■■ 金立公民館が2、4、6日の3日間、「葉隠」について学ぶ講座を開く。 葉隠発祥の地として、地元の人の理解を深めることを目的に開講する。葉隠 を研究している3人が、さまざまな視点から葉隠を取り上げる。 http://bit.ly/1biRORI 2013/12/01【佐賀新聞】 ============================================================ □□編集後記□□ ◆11月30日~12月1日、岡山理科大学で公民館学会の研究大会が開催されま した。地元の理事の一人として集会の成功に努力しました。2日目の1日の 午後は「公民館とESD」をテーマにした公開シンポジウムで、60名以上が 参加して下さいました。詳しくは次号以降で紹介します。今号では、その 集会に参加された飯田市の木下さんが参加報告+αの文章を寄せてくださ いましたので、まずはこれをお読みください。 同時期に社全協の記念イベントも開かれています。参加された方の報告を お待ちしています。 ◆とびたつ会のニュースをためてしまいました。松田さんごめんなさい。 なんだか謝ってばかりの今日この頃です。(光俊)